あらすじ
「努力は報われる」「努力はウソをつかない」など、
世の中を見渡してみると、努力をゴリ押しする言葉がアチコチにあふれています。
しかし、結局は才能がなければ徒労に終わるのでは――?
脳科学的な見地から、そんな素朴な疑問の真偽を問うことを入り口に、
自分の夢を叶えるための戦略や、才能を見つける方法、
すり減らない生き方を説いていきます。
読むに至った経緯
休職中、自分がこれから先も身の丈に合わない努力をしていく必要があるのかと絶望していた時に本屋で目に入って手に取った本。
感想
努力不要論というインパクトのあるタイトルではあったが、中身は努力について広く著者の考えが丁寧に整理されていた。今では一般的になった?林先生の「正しい場所で正しい方向に十分な量努力する」というのを一足早く述べていたのかなという印象。自分に刺さったキーワードとしては「役に立つことしかしない人間は家畜と同じ」。他人に都合のいいことばかりせず、自分の日々の生活や遊びを大事にしようというメッセージ。著者は自分の才能が何であるかを見つけ、それを戦略的に活用して幸せを目指そうということを言っている。今休職中に自己理解を進めている中でも、自分の才能と向き合っている自分には痛いほどわかる。これをもっと自分が小さいころに読みたかった。
コメント